メディアアートや現代美術、演劇/パフォーマンスに関する仕事や活動をしています。
I'm a multi-skilled worker in Media Art, Contemporary Art, and Performing Art.
分野:メディアアート、現代美術、演劇/パフォーマンス
近畿大学文芸学部芸術学科演劇芸能専攻在学中より、カンパニーを立ち上げ、演劇活動を始める。その後、IAMASに在籍し、それまでのパフォーマンスでの活動をベースに作品制作や研究を行う。卒業後は、山口情報芸術センター[YCAM]を経て、NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]やシビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]等のテクニカルスタッフとして活動。また、メディアアートや現代美術、演劇/パフォーマンス等の様々な領域にて、アーティストの作品制作補助(プログラミング、造形)、イベントのオペレーターや舞台監督を行う。さらに「DrillBros」というユニットで映像とパフォーマンス/ライブの関係性について考察や実践も行う。
岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー DSPコース卒業
C.E.M.A(Srishti School of Art, Design and Technology交換留学時に所属)
近畿大学 文芸学部 芸術学科 演劇芸能専攻 中退
2014- :NTT InterCommunication Center [ICC] テクニカルスタッフ(業務委託)
2013- :ArtDKT エンジニア、プログラマー、デザイナーなど
2013:山口情報芸術センター[YCAM]アートコーディネーター
2012:女子美術大学 アート・デザイン表現学科 非常勤助手
2011:情報科学芸術大学院大学 [IAMAS] 産業文化研究センター[RCIC]デザイナー
2005- :NPO recip 地域文化に関する情報とプロジェクト デザイナー
2001-2005:新世界アーツパーク事業 デザイナー
参加作品
サキタハヂメ「森のパイプオルガン2022」 -- 映像担当(Drillbros)
津田道子《白亜の配置》など(千葉市立美術館「とある美術館の夏休み」出展作品) -- プログラマー、テクニカルサポート
津田道子 (APT10 出展作品)at Queensland Art Gallery & Gallery of Modern Art -- プログラマー
津田道子 (Windowology: New Architectural Views from Japan 出展作品)at JAPAN HOUSE London -- プログラマー
細井美裕《Breathing Piano》 -- プログラマー
坂本龍一 with 高谷史郎《IS YOUR TIME》at Taipei Music Center -- テクニカルディレクター
坂本龍一 with 高谷史郎《Water State 1》(隅田川怒涛 夏会期)-- テクニカルディレクター(会場)
坂本龍一 with 高谷史郎《IS YOUR TIME》(Ryuichi Sakamoto 『seeing sound hearing time』展内)at M WOODS -- テクニカルディレクター
ヌトミック+細井美裕『波のような人』-- テクニカルディレクター
金箱淳一《音鈴 - 信濃(On Ring - Shinano)》-- 展示サポート
スズキユウリ / 細井美裕《Crowd Cloud》-- テクニカル統括
チェルフィッチュ×金氏徹平《消しゴム山》東京公演 -- ライブ配信テクニカルコーディネート
篠田千明 《5×5×5本足の椅子》-- テクニカルサポート
津田道子(Windowology: New Architectural Views from Japan 出展作品) at JAPAN HOUSE Los Angeles
田村友一郎《舎密/The Story of C》-- テクニカルサポート
細井美裕《Vocalise》-- 配信ディレクション
毛利悠子「SP.」-- テクニカルスタッフ
毛利悠子《Pleated Image》 at Optical and Mechanical Plant, Ekaterinburg, Russia -- インストーラー
津田道子《あなたは、その後彼らに会いに向こうに行っていたでしょう。》 -- エンジニア
毛利悠子《そよぎ またはエコー》 at Queensland Art Gallery & Gallery of Modern Art -- プログラマー
毛利悠子《墓の中に閉じ込めたのなら、せめて墓なみに静かにしてくれ》-- プログラマー、エンジニア
アピチャッポン・ウィーラセタクン+久門剛史《シンクロニシティ》 -- テクニカルサポート、プログラマー
毛利悠子《そよぎ またはエコー》 -- プログラマー
きゅうかくうしお(辻本知彦×森山未來)《素晴らしい偶然をあつめて》-- 配信コーディネート
2016 : 津田道子《あなたは、翌日私に会いにそこに戻ってくるでしょう。》-- 展示用プログラム
2015: 八嶋 有司《The Dive-Methods to trace a city》-- プログラマー
2015 : SHIGETA Yusuke《イデアの広場/Square of Idea》-- 展示用プログラム
2014: 北上伸江《RGB Home Video》《Between-Face-,Between-Walk-》-- エンジニア
2012: 大友良英 limited ensembles(大友良英、青山泰知、Sachiko M、堀尾寛太、毛利悠子)《without records》-- テクニシャン
2012 : デス電所《神様のいないシフト》-- エンジニア
2007:dots《MONU/MENT(s) for Living》-- 構成
2006:デス電所《音速漂流歌劇団》-- 出演
2006:《人生の劇場》(演出:内藤裕敬 脚本:松田正隆)-- 出演
2006:《worlds》-- 映像、音響編集
2004:hmp《_ underbar》-- 空間デザイン
2003:hmp《ハムレットマシーン》-- 出演、脚本
2003:hmp《メディアマテリアル》-- 出演
2002:hmp《`s》-- 出演、脚本、舞台美術
2002:hmp《ハムレットマシーン》-- 出演、脚本
2001:hmp《.f》-- 出演、脚本
2000:hmp《h/m》-- 出演、脚本、舞台美術
プロジェクト/展覧会
2018- :「せいこうHOUSE」by いとうせいこう -- エンジニア(客席監視システム)、プランナー(開場時演出など)
直近開催:2020.9 せいこうHOUSE vol.9 ゲスト:スチャダラパー
KYOBASHI ART WALL クロストークイベント -- 配信担当
Daikanyama Teens Creative「ニューDTCタウンマップを作ろう!」 -- ワークショップ講師
東京芸術祭ファームラボ「Asian Performing Arts Camp 公開セッション」 -- オンラインテクニカルディレクター
CCBTオープニングイベント「みんなでつくる! 未来の東京の運動会」 -- 舞台監督
海遊館「視点転展」 -- テクニカルエンジニア
「クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョー」 -- テクニカルディレクター(展示スペース)
DTC CREATIVE SESSION 2022 細井美裕+イトウユウヤ「サウンドチェーン」-- インストール担当
THEATER for ALL配信作品 『バーチャル身体の祭典 VIRTUAL NIPPON COLOSSEUM』「ジャンル横断型リレー方式カンファレンス」 -- 配信担当
京都芸術センター「跳ぶ前に聞け!オンライントーク「オンラインで舞台監督が考えていること」」 -- ゲストスピーカー
音で観るダンス 新作ワークインプログレス公演&トーク -- 舞台監督
Tokyo Festival Program From the Farm 『フレ フレ Ostrich!! Hayupang Die-Bow-Ken!』 -- オンラインテクニカルディレクター
DAIFUKU presents DISCOVERY HACKATHON -- 配信アドバイザー
隅田川怒涛 春会期「浜離宮アンビエント」「ことばの渡し」「エレクトロニコス・ファンタスティコス!~家電集轟篇~」 -- 配信監督
「True Colors FASHION 身体の多様性を未来に放つ ダイバーシティ・ファッションショー」 -- 配信監督
山口情報芸術センター[YCAM]「第6回 未来の山口の運動会」-- オンライン舞台監督
「DIY MUSIC on DESKTOP 2021」-- オンライン舞台監督
山口情報芸術センター[YCAM]「私はネットでできている?」-- オンライン舞台監督
ウエヤマトモコ 「My sounds make me - 私の音はワタシの分身 -」 ワークショップ -- オンライン舞台監督
Asian Performance Arts Farm [APAF] 2020 -- オンラインテクニカルディレクター
山口県立美術館×YCAM オンライン+オフライン鑑賞イベント「見ないほうがよくみえる」-- オンラインテクニカルディレクター
DAIFUKU presents DISCOVERY HACKATHON -- オンライン舞台監督
ウイングフィールド「仮想劇場短編演劇祭」-- 企画アドバイザー
ロームシアター京都「プレイ!シアター at HOME 2020」-- オンライン舞台監督
ヨコハマトリエンナーレ2020「オンラインウォークスルー(一般非公開)」-- ディレクション、オンライン舞台監督
「DIY MUSIC on DESKTOP」 -- オンライン舞台監督
「IAMAS OPEN HOUSE 2020」-- オンラインイベントディレクション
京都芸術大学 ウルトラファクトリー説明会(一般非公開)-- テクニカルサポート
「YCAMスポーツハッカソン2020」+「第4回 未来の山口の運動会オンライン」-- オンライン舞台監督
「YouFab Global Creative Exhibition」-- 展示サポート
「開かれた可能性――ノンリニアな未来の想像と創造」-- テクニカルディレクター
evala & 鈴木昭男「聴象発景」 -- テクニカルディレクター
金箱淳一「音をかなでる!みる!ふれる! 『どうぐがつなぐあそびの未来展~共遊楽器の世界~』」-- テクニカルサポート
Contact