thumbnail image
ITO Yuya
  • Title
  • CV
  • Works
  • Project
  • Performing Art
  • Gallery
  • ソーシャルフィード
  • Contact
  • …  
    • Title
    • CV
    • Works
    • Project
    • Performing Art
    • Gallery
    • ソーシャルフィード
    • Contact
    ITO Yuya
    • Title
    • CV
    • Works
    • Project
    • Performing Art
    • Gallery
    • ソーシャルフィード
    • Contact
    • …  
      • Title
      • CV
      • Works
      • Project
      • Performing Art
      • Gallery
      • ソーシャルフィード
      • Contact
      • Title
      • CV
      • Works
      • Project
      • Performing Art
      • Gallery
      • ソーシャルフィード
      • Contact
        • ITO Yuya / イトウユウヤ

          メディアアートや現代美術、演劇/パフォーマンスに関する仕事や活動をしています。

          I'm a multi-skilled worker in Media Art, Contemporary Art, and Performing Art.

        • CV

          PROFILE

          メディアアートや現代美術、演劇/パフォーマンスに関する仕事や活動をしています。
          展示設計だけでなく、個々の作品の制作補助(プログラミング・造形)や、イベントのオペレーターや舞台監督なども。

          展示に関するテクニカルディレクションなども行う。

           

          [Drillbros](ドリルブロス)というユニットでは、映像/ライブについて考えたり作品を制作したりしています。

          http://www.drillbros.com/

          EDUCATION

          岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー DSPコース卒業

          C.E.M.A(Srishti School of Art, Design and Technology交換留学時に所属)

          近畿大学 文芸学部 芸術学科 演劇芸能専攻 中退

          BELONG

          2014- :NTT InterCommunication Center [ICC] テクニカルスタッフ(業務委託)
          2013- :ArtDKT エンジニア、プログラマー、デザイナーなど
          2013:山口情報芸術センター[YCAM]アートコーディネーター
          2012:女子美術大学 アート・デザイン表現学科 非常勤助手
          2011:情報科学芸術大学院大学 [IAMAS] 産業文化研究センター[RCIC]デザイナー
          2005- :NPO recip 地域文化に関する情報とプロジェクト デザイナー
          2001-2005:新世界アーツパーク事業 デザイナー

          Eng.

          Belong:

          2014 - : NTT InterCommunication Center [ICC] -- as Engineer *outsourcing
          2013 - : ArtDKT -- as Engineer, Programmer, Designer
          2013: Yamaguchi Center for Arts and Media [YCAM] -- as Art-coordinator
          2012: JOSHIBI Univ. of Art and Design -- as Assistant
          2011: IAMAS RCIC (Research Center for Industrial Culture) -- as Designer
          2005 - : NPO recip (regional culture information and projects) -- as Designer
          2001 - 2005: SHINSEKAI Arts-Park Project *produced by Osaka-City -- as Designer

           

          Education

          IAMAS DSP (International Academy of Media Arts and Science - Dynamic Sensoring Programming course)
          Center for Experimental Media Arts (as an exchange student of Srishti School of Art, Design, and Technology in India)
          KINKI Univ. School of Literature, Art and Cultural Studies, Major of Performing Arts.

        • Works

          2020:細井美裕「Vocalise」ー 配信ディレクション

          2020:毛利悠子「SP.」ー テクニカルスタッフ

          2020 : evala 「Invisible Cinema《Sea, See, She》 まだ見ぬ君へ」 -- 舞台監督

          2019 : 毛利悠子《Pleated Image》 at Optical and Mechanical Plant, Ekaterinburg, Russia -- インストーラー

          2019 : 津田道子《あなたは、その後彼らに会いに向こうに行っていたでしょう。》 -- エンジニア

          2018 : 毛利悠子《そよぎ またはエコー》 at Queensland Art Gallery & Gallery of Modern Art — プログラマー

          2018 : 毛利悠子《墓の中に閉じ込めたのなら、せめて墓なみに静かにしてくれ》-- プログラマー、エンジニア
          2018 : アピチャッポン・ウィーラセタクン+久門剛史《シンクロニシティ》 -- テクニカルサポート、プログラマー
          2017 : 毛利悠子《そよぎ またはエコー》 — プログラマー

          2017 : きゅうかくうしお(辻本知彦×森山未來)《素晴らしい偶然をあつめて》— 配信コーディネート
          2016 : 津田道子《あなたは、翌日私に会いにそこに戻ってくるでしょう。》— 展示用プログラム
          2015 : ジョン・ウッド&ポール・ハリソン「説明しにくいこともある」— エンジニア
          2015 : 八嶋 有司《The Dive-Methods to trace a city》— プログラマー
          2015 : SHIGETA Yusuke《イデアの広場/Square of Idea》— 展示用プログラム
          2014 : 北上伸江《RGB Home Video》《Between-Face-,Between-Walk-》— エンジニア
          2012 : 大友良英 limited ensembles(大友良英、青山泰知、Sachiko M、堀尾寛太、毛利悠子)《without records》— テクニシャン
          2012 : デス電所《神様のいないシフト》— エンジニア

           

          Personal Works

          2017- : "2022" with DrillBors.
          2012 : "Cool-Guy-Project" with DrillBors.
          2011 : "Pla-VJ" with DrillBros.
          2010 : "Cell #0" with HONGO Takashi
          2009 : "hi/story"
          2009 : "DOKE"
          2008 : "Gainer So-men"
          2007 : "My/Him Portrait" with HASHIMOTO Tadashi

          Eng.

          2020: Miyu Hosoi "Vocalise" -- Online Direction

          2020: Yuko Mohri "SP." -- Technical Staff

          2020: evala - Invisible Cinema "Sea, See, She" -- as Stage Director

          2019: "Pleated Image" by Yuko Mohri - as Installer
          2019: "You would have gone there to see them by then." by Michiko Tsuda as Engineer
          2018: "Breath or Echo" by Yuko Mohri - as Programmer
          2018: Yuko Mohri "If sealed up inside a grave, at least be as quiet as a grave" -- as Programmer, Engineer
          2018: Apichatpong Weerasethakul + Hisakado Tsuyoshi "Synchronicity" - as Technical Support, Programmer
          2017: "Breath or Echo" by Yuko Mohri - as Programmer
          2016: Michiko TSUDA "You would come back there to see me again the following day." -- Programmer
          2015: ”John WOOD and Paul HARRISON: Some Things Are Hard to Explain” by John WOOD and Paul HARRISON— as Engineer
          2015: "The Dive-Methods to trace a city" by YASHIMA Yushi -- as Programmer
          2015: "Square of Idea" by SHIGETA Yusuke -- as Engineer
          2014: "RGB Home Video" "Between" by KITAGAMI Nobue -- as Engineer
          2012: "without records" by OTOMO Yoshihide limited ensembles(Otomo Yoshihide, Yasutomo Aoyama, Sachiko M, Kanta Horio, Yuko Mohri) -- as Technician
          2012: "The Shift-work without God" by DES DENSHO -- as Movie Engineer (I had joined many works of DES DENSHO)
        • Project / Exhibition

           

            進行中:

            2018- :「せいこうHOUSE」by いとうせいこう — エンジニア(客席監視システム)、プランナー(開場時演出など)

            (直近開催:2020.9 せいこうHOUSE vol.9 ゲスト:スチャダラパー)

             

            2020:ウイングフィールド「仮想劇場短編演劇祭」ー 企画アドバイザー

            2020:ロームシアター京都「プレイ!シアター at HOME 2020」ー オンライン舞台監督

            2020:ヨコハマトリエンナーレ2020「オンラインウォークスルー(一般非公開)」ーディレクション、オンライン舞台監督

            2020:「DIY MUSIC on DESKTOP」ー オンライン舞台監督

            2020:「IAMAS OPEN HOUSE 2020」ー オンラインイベントディレクション

            2020:「#MDL Music Don't Lockdown - 1st season」 — 技術班

            2020:京都芸術大学 ウルトラファクトリー説明会(一般非公開)ー テクニカルサポート

            2020:「YCAMスポーツハッカソン2020」+「第4回 未来の山口の運動会オンライン」— オンライン舞台監督

            2020:「YouFab Global Creative Exhibition」— 展示サポート

            2019:「開かれた可能性――ノンリニアな未来の想像と創造」— テクニカルディレクター

            2019:AKI INOATA「相似の詩学 -- 異種協働のプロセスとゆらぎ」— 映像設置

            2019:evala & 鈴木昭男「聴象発景」 — テクニカルディレクター

            2019:金箱淳一「音をかなでる!みる!ふれる! 『どうぐがつなぐあそびの未来展~共遊楽器の世界~』」— テクニカルサポート

            2019:「YCAMスポーツハッカソン2019」+「第4回 未来の山口運動会」— 舞台監督

            2019:「YouFab2018 Exhibition Polemica !」— 展示監修

            2018:「ジブリ大博覧会」 at 富山市ガラス美術館 — プログラミングサポート(ジブリの幻燈楼)

            2018:「イノア グルーポ・ヂ・フーア」— 映像オペレーター
            2018:「Indonesia Netaudio Festival 3」 at ジョグジャカルタ、インドネシア— テクニカルディレクター
            2018:「YCAMスポーツハッカソン2018」+「第3回 未来の山口の運動会」— 舞台監督

            2017 :《オールライトファッションショー》— 舞台監督

            2017 : 坂本龍一 with 高谷史郎「設置音楽2 IS YOUR TIME」— エンジニア(展示)、舞台監督(コンサート)
            2017:「INTERSTICES: Manifolds of the In-between」 at マニラ、フィリピン— テクニカルディレクター

            2016 : アート+コム/ライゾマティクスリサーチ 光と動きの「ポエティクス/ストラクチャー」— エンジニア

            2016 : ICC×新国立劇場 合同企画《CHROMA》スペシャル・ライヴ+トーク — 舞台監督、エンジニア
            2014:「IAMAS 領家町祭」 — ディレクター、デザイナー
            2013:「LIFE by MEDIA」 — アートコーディネーター
            2013:「YCAMDOMMUNE」 — アートコーディネーター

            2013 : ArtDKT《Workshop Archive Viewer(software) 》— プログラマー、デザイナー
            2013:「さよならアカデミー展」 — デザイナー

            2010:「IAMAS 2010」 — ディレクター

            2009:「HOME PARTY」at 韓国— 日本担当ディレクター
            2003:「新世界フィジカルシアターフェスティバル」 — ディレクター
            2003-2003:「hmp(hamlet-machine project)」 — パフォーマー、オーガナイザー、脚本、舞台美術

            Eng.

            IN PROGRESS:
            2018-: "SEIKO HOUSE" by Seiko ITO -- Engineer, Planner

            (Recent: 2020.9: SEIKO HOUSE vol.9 Guest: Schadaraparr)

             

            2020: WING FIELD Theatre "The Shot Play Festival at the Virtual Theatre" -- Planning, Adviser

            2020: Rohm Theatre "PLAY! THEATRE at HOME 2020" -- Online Stage Director

            2020: YOKOHAMA TRIENNALE 2020 Online Walkthrough Event -- Direction, Online Stage Director

            2020: "DIY MUSIC on DESKTOP" -- Online Stage Director

            2020: "IAMAS OPEN HOUSE 2020" -- Direction

            2020: "#MDL Music Don't Lockdown" -- Technical Support Team Member

            2020: Kyoto University of Arts, ULTRA FACTORY "Online Presentation" -- Technical Support

            2020: "YCAM Sports Hackathon 2020" + "Yamaguchi Future Sports Day 5" -- Online Stage Director

            2020: "YouFab Global Creative Awards 2019 Exhibition" -- Technical Support

            2019: "Open Possibilities: There is not only one neat way to imagine our futures" Singapore, Tokyo -- Technical Director

            2019: AKI INOMATA "The Process of Collaboration with Different Species" -- Installer
            2019: "CHOSHO-HAKKEI / SOUND INSTALLATION" -- as Technical Director
            2019: Junichi KANEBAKO "Exhibition: Connecting present and future playing with musical instruments" -- Technical Support
            2019: "YCAM Sports Hackathon 2019" + "Yamaguchi Future Sports Day 4" -- Stage Director
            2019: "YouFab2018 Exhibition Polemica!" - Exhibition Technical
            2018: "The Ghibli-EXPO" at Toyama Glass Art Museum -- Programming Support
            2018: "Inoah" by Grupo de Rua at Yamaguchi Center for Arts and Media [YCAM]-- as Movie Operator
            2018: "Indonesia Netaudio Festival 3" at Yogyakarta, Indonesia -- as Technical Director
            2018: "YCAM Sports Hackathon 2018" + "Yamaguchi Future Sports Day 3" -- as Stage Director
            2017: "ALL LIGHT(RIGHT) FASHION SHOW" -- Stage Director
            2017: SAKAMOTO Ryuichi with TAKATANI Shiro | Installation Music 2 IS YOUR TIME - as Engineer, Stage Director
            2017: "INTERSTICES: Manifolds of the In-between" at Manila, Philippines -- as Technical Director
            2016: ART+COM / Rhizomatiks Research "Poetics / Structures of Light and Motion" -- as Engineer
            2016: ICC×New National Theatre “CHROMA” Special Live + Talk — as Stage Director, Engineer
            2014: "IAMAS Ryoke-Cho Festival" at Ogaki -- as Director, Designer
            2013: "LIFE by MEDIA" at Yamaguchi -- as Art-coordinator
            2013: "YCAMDOMMUNE" at Yamaguchi -- as Art-coordinator
            2013: "Workshop Archive Viewer"(software) -- as Programmer, Designer with ArtDKT
            2012: "SAYONARA Academy of IAMAS Exhibition" -- as Designer
            2010: "IAMAS 2010 Graduation Exhibition" -- as Director
            2009: "HOME PARTY" at Korea -- as Japanese Director
            2003: "Shin-Sekai Physical Theater Festival" at Osaka -- as Director
            2000 - 2003 hmp(hamlet-machine project) -- as Performer, Organizer, writer, and Stage-designer

          • Performing Art

            2007:dots《MONU/MENT(s) for Living》at 伊丹AI HALL — 構成
            2006:デス電所《音速漂流歌劇団》at 精華小劇場 — 出演
            2006:《人生の劇場》(演出:内藤裕敬 脚本:松田正隆)— 出演
            2006:《worlds》at ArtTheater dB — 映像、音響編集
            2004:hmp《_ underbar》at ArtTheater dB — 空間デザイン
            2004:《25時間不眠不休ドラマリーディング》 at フェスティバルゲートおよび新世界界隈 — プロデューサー、出演
            2003:hmp《ハムレットマシーン》at ArtTheater dB — 出演、脚本
            2003:hmp《メディアマテリアル》 at 麻布die pratze — 出演
            2002:hmp《`s》 at 近畿大学 — 出演、脚本、舞台美術
            2002:hmp《ハムレットマシーン》at 金沢市民芸術村 — 出演、脚本
            2002:《24時間不眠不休ドラマリーディング》 at 金沢市民芸術村 — プロデューサー、出演
            2001:hmp《.f》at 近畿大学 — 出演、脚本
            2000:hmp《h/m》 at 近畿大学 — 出演、脚本、舞台美術

            Eng.

            2007: "MONU/MENT(s) for Living” at ITAMI AI HALL, Itami -- as Composer
            2006:” Onsoku-Hyoryu-Kagekidan” at Seika-Sho-Gekijo — as Performer
            2006:” Jinsei-No-Gekijo”(director: Hironori Naito scenario: Masataka Matsuda) — as Performer
            2006: "worlds" at ArtTheaterdB, Osaka -- as a movie, sound-editor
            2004: "_ underbar" at ArtTheaterdB, Osaka -- as space-designer
            2004: "Round-the-clock drama reading for 25 hours" at FestivalGate, Osaka -- as Producer, Performer
            2003: "Hamlet Machine" at ArtTheaterdB, Osaka -- as Performer, scenario writer
            2003: "Media Material" at die platz AZABU, Tokyo -- as Performer
            2002: "`s” at Kinki Univ., Osaka -- as Performer, scenario writer, stage-designer
            2002: "Hamlet Machine” at Kanazawa Citizen's Art Center, Kanazawa -- as Performer, scenario writer
            2002: "Round-the-clock drama reading for 24 hours” at Kanazawa Citizen's Art Center, Kanazawa -- as Producer, Performer
            2001: ".f” at Kinki Univ., Osaka -- as Performer, scenario writer
            2000: "h/m” at Kinki Univ., Osaka -- as Performer, scenario writer, stage- designer

          • Gallery

            2018.8 「Indonesia Netaudio Festival 3」
            2018.8 「Indonesia Netaudio Festival 3」
            2018.8 「Indonesia Netaudio Festival 3」
            2018.8 「Indonesia Netaudio Festival 3」
            2018.8 「Indonesia Netaudio Festival 3」
            2018.6 毛利悠子「墓の中に閉じ込めたのなら、せめて墓なみに静かにしてくれ」
            2018.6 毛利悠子「墓の中に閉じ込めたのなら、せめて墓なみに静かにしてくれ」
            2018 「せいこうHOUSE」
            2018 「せいこうHOUSE」
            2018.4 アピチャッポン・ウィーラセタクン+久門剛史「シンクロニシティ」
            2018.4 アピチャッポン・ウィーラセタクン+久門剛史「シンクロニシティ」
            2017.12 「ArtDKT Viewer」
            2017.12 本龍一 with 高谷史郎「設置音楽2 IS YOUR TIME」
            2017.11 GRINDER-MAN「Neighbor」
            2017.10 INTERSTICES: Manifolds of the In-between
            2017.10 INTERSTICES: Manifolds of the In-between
            2017.10 INTERSTICES: Manifolds of the In-between
            2017.10 INTERSTICES: Manifolds of the In-between
            2017.9 文化庁メディア芸術祭
            2017.9 文化庁メディア芸術祭
            2017.8 毛利悠子《そよぎ またはエコー》
            2017.8 毛利悠子《そよぎ またはエコー》
            2017.4 きゅうかくうしお Vol.0 辻本知彦×森山未來『素晴らしい偶然をあつめて』
            2017.4 きゅうかくうしお Vol.0 辻本知彦×森山未來『素晴らしい偶然をあつめて』
          • Contact

            Submit
          Copyright : ITO Yuya, 2015
          Cookie Use
          Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
          詳しく見る